紅茶の歴史
茶の木であるカメリア・シネンシスは何千年も前から存在しており、飲料としての栽培の歴史は5,000年以上前の中国の起源までに遡ることができます。
その後、紀元前8世紀には、中国の詩人であり学者の陸羽が『茶経』を著したとされています。
紀元前780年頃に完成し、3巻からなるこの唐代の傑作は、茶の栽培から飲用に至るまでのすべての過程を詳しく説明しています。
当時、茶は米、油、塩、酢、醤油、薪と並ぶ「七必需品」の一つとされていました。中国の茶の産地では、どんなに貧しい家庭でも小さな庭を持ち、そこで「liquid jade(液体の翡翠)」を栽培していました。
茶が日本へ広がる
9世紀初頭、中国を巡礼していた日本の仏教僧たちが茶を持ち帰ったと考えられています。日本では、輸送しやすいように圧縮して成形した独自の「茶レンガ」を開発しました。
塊を割ってお湯を注ぐだけで簡単にお茶ができ、これが全国に広まり、嵯峨天皇やその臣下たちに愛されました。
紅茶がヨーロッパに広がる
紅茶がアジアからヨーロッパに伝わったのは、それから何年も経った17世紀のことです。オランダやポルトガルの商人たちがマカオやジャワ島からシルクやスパイスとともに贅沢品として持ち込みました。
紅茶は瞬く間に流行し、ヨーロッパ本土、イギリス、地中海地域、そしてロシアへ広まりました。1618年にはロシアの皇帝ミハエル1世が中国から紅茶を贈られ、それから間もなくして、長いラクダのキャラバンが毛皮を中国へ、そしてお茶をモスクワへと運搬するようになり、その後ラクダに代わって、シベリア鉄道が新たな運搬方法となりました。
イギリスでは、1662年に国王チャールズ2世がポルトガルのキャサリン・ブラガンザと結婚したことで紅茶の人気が飛躍的に高まりました。キャサリン妃は持参金の一部として紅茶を持参し、朝食時に楽しむ飲み物として紹介しました。この習慣は貴族の間に広まり、第7代ベッドフォード公爵夫人アンナが昼食と夕食の間に飲む午後の飲み物として紅茶を普及させたとされています。
アメリカの紅茶ブームとその後
紅茶の飲用はヨーロッパから北アメリカへと急速に広まりましたが、イギリスのジョージ3世の政策が不評を買い、人気が急落しました。
1773年、アメリカ先住民に変装した抗議者たちが東インド会社の船3隻に乗り込み、積荷の紅茶を海に投げ捨てた「ボストン茶会事件」が起こりました。この出来事により紅茶離れが始まり、紅茶が再び人気を取り戻すまでには数十年かかりました。
紅茶が世界へ
ヨーロッパではコーヒーが主流でしたが、イギリス全土で紅茶人気が高まり、ビクトリア女王の治世下での大英帝国の成長とともに、紅茶は世界的に成功を収めました。
紅茶農園はインド、セイロン(現在のスリランカ)、その後東アフリカに広がり、現在も私たちの茶園が存在しています。